2008年03月13日
LANケーブル作り
今日は朝からLAN(ラン)ケーブル作り、というかコネクタの交換ですね。
ブロードバンドでインターネットするときには必須のケーブル(無線を使ってると出番は少ないでしょうが)、縁の下の力持ちです(ちょっと違うかな)
まずは道具を用意。
職場のLANケーブルのコネクタの爪が折れてて、すぐ引っこ抜ける状態。これじゃー塩梅がよろしくありません。
上の画像が正常、下の画像が折れた状態ですね。
爪が折れたコネクタを、「ブチッ!」っと切り離します。
外側の被覆(水色の部分ね)を5センチほど取ります。この時、中の線に傷をつけないように慎重にね
中では合計8本の細い線が、2本ずつより合わさっています。それをほぐして、白橙、橙、白緑、青、白青、緑、白茶、茶の順(コネクタの、爪が無い方から見たときの並び)に並べます。
これの通り(実際はもう一種類組み合わせがありますが)並べないと、線が繋がっていても通信できません。けっこうデリケートな奴なんです
なるべく真直ぐなるようにするのが、ポイントなんです。
コネクタに合わせて、丁度いいような長さに切りそろえます。自分はコネクタをあてがって、現場あわせで切っています。後は慎重にコネクタに差し込みます。この時、線の色の並びを再度、確認しときましょ。
工具でかしめて完成で~す
と思いきや、後ひと工程。ちゃんと間違いなく繋がっているか、「LANテスター」でチェックです。
これで本当に完成メデタシメデタシ
Posted by こーじじ at 13:56│Comments(3)
│お仕事日記
この記事へのコメント
配線って面倒で大変ですよね。
今回の記事は勉強になりました。
でも、いざしようとすると道具が必要ですね。^^;
今回の記事は勉強になりました。
でも、いざしようとすると道具が必要ですね。^^;
Posted by mune
at 2008年03月14日 18:15

>muneさん
「ペンチとドライバー」程度でできればいいんですけどね・・・
「ペンチとドライバー」程度でできればいいんですけどね・・・
Posted by こーじじ
at 2008年03月17日 00:30

こーじじさん、初めまして!ゴンです。
LANケーブル作り、小学校でやりました!ボランティアですが。
家族で参加!校内でパソコンが使えるようになったので、先生方と協力して作りました。作ったケーブルには、名前を入れてもらえるという特典付でしたよ。LANテスターがちゃんと光った時は、すごくうれしかったです。
LANケーブル作り、小学校でやりました!ボランティアですが。
家族で参加!校内でパソコンが使えるようになったので、先生方と協力して作りました。作ったケーブルには、名前を入れてもらえるという特典付でしたよ。LANテスターがちゃんと光った時は、すごくうれしかったです。
Posted by ゴン at 2008年03月17日 22:29